お盆連休は1泊で福島県ツーリングに行ってきました。
最近はオフのレースばかりだったので久しぶりのツーリングにワクワク。
お盆のツーリングは酷暑との闘いが予想されるので、
ワークマンで-10℃ってインナー買って少しでも抵抗を試みる。
結果、帰りは1日雨でカッパ着る間もなくずぶ濡れ。
ガタガタ震えるほど寒くて防寒でカッパ着るってことになりましたとさ。
今回のツーリングは高速道路を使わない一般道路のんびりツー。
入手から1年以上が経過して一度も乗っていないどころが登録すらしていなかったトリッカー。
トリッカーならモチノロンでオフメット。これが大失敗で風切り音うるさくて新調したB+COMが役に立たず。
ゴーグルタイプのメットじゃダメなことがわかったから一歩前進💗
軽量で気楽に走れるトリッカーは長距離には向きませんね。だってお尻痛いんだもん。
朝食食べる予定のひたち南ドライブインに向けて集合場所だった茂木の道の駅を出発したのですが
その途中で既にスタンディング発動。
結果、2日間のツーリングを終えてお尻は2つに割れ穴まで開いてしまいました。。。見る?
でも燃費は怒涛の50km/L。150km走って3Lしか入らんかった。スゲーね。
今日から君の名前はトリッカブとしよう!!
時間早過ぎてレストランオープン前。でもお弁当の販売をしていたのでベンチでパクパク。
その後は国道6号線をひたすら北上。目指すは福島第一原子力発電所が見えるところ。
具体的な目的地はありません。
原発の近くまで行って、入水鍾乳洞行っていわきの旅館に泊まる。
事前に決めていた行程はこれのみ。しかも随時変更ありのゆる~い計画。
んで、近くまで来ただろうってところは6号線から東(海方向)は全て通行止め。
今でも人が住むことも出来ないエリアでした。
昼食・休憩場所も決めていなかったのですが近くに道の駅なみえを発見!
激込み・・・。
午後は入水鍾乳洞へ行く予定でしたがあまり暑くないし遠いので急遽変更。
震災遺構である浪江町立請戸小学校へ。
ここで児童も教員も犠牲者がいなかったということが本当に凄いことだったのは
遺された建物を見れば説明の必要がないほど。
言葉がありません。
やはり決して忘れてはいけない大災害だったんだとあらためて認識させられました。
この後いわき市内の温泉旅館に向けて出発。到着目前から雨に降られびしょ濡れっすわ。
夕食は旅館近くの居酒屋さんで乾杯。
夜の様子は詳細を語ることは割愛させていただきますm(__)m
想像してね💗
翌朝、宿を出発するときから小雨交じり。
予報では一日雨ですが最初の目的地が20分ほどで到着するららみゅう。
カッパ着たら負けだとの信念を貫き、出発5分で土砂降りに見舞われるの巻。
寒くて寒くてびしょ濡れの上に防寒カッパ着ましたわ。
帰路の予定はま~何もない。
クマが出ないかドキドキしながら山道を抜け、
那珂川町のレトロ自販機が並ぶなかよし自販機コーナーへ。
連休中とはいえ本降りの雨なのに次から次に人が来るんですね。
昭和が好きな人って一定数いるんでしょうね。
こんな感じのぬる~いツーリングでした。
で、今回学んだこと。
・トリッカーの鬼燃費とお尻割れるシート。
・ゴーグルタイプのメットはインカムには不向き。
・ツーリングナイズされたベルシス250XとADV160が羨ましすぎる。
トリッカーにスマートモニターとかゴチャゴチャ付けるのは違うかなって思うので
次回のツーリングはどうしようかと悩んでいたところで素晴らしいマシンを入手。
次回10月に予定している岩手県ツーリングでお披露目します。